top of page
執筆者の写真itamikouseireha

インサイト特別講習会「子どもたちのできた!を育てる作業療法士の学校訪問 ~地域と連携した作業療法の展開~」が開催されました。


阪神クリニカルリハビリテーション勉強会で、講師に仲間知穂先生(こども相談支援センターゆいまわる代表・作業療法士)をお招きしました。


仲間先生は、いわゆる発達障がいと言われる子どもがいたり、学級が崩壊していたりするクラスに対して介入されています。心身機能に由来する問題点は作業療法士として見つけられるのですが、そこにすぐには介入しません。まずは担任の先生が届けたい教育を聴き取り、それを達成する術を考えるそうです。そのときに子ども本人や環境に直接アプローチする代わりに、子どもやクラスにとって大切な作業にアプローチすることで、子どもや環境が変化していくことを期待するそうです。


また、そこには先生だけではなく、生徒本人や親、さらに広げると校長、友達、スクールカウンセラーなど様々な人が携わっています。仲間先生は他の専門職と対立したことはないそうです。作業療法士が扱うのは生活や作業であり、全ての人が営んでいることなので、様々な専門職がそれぞれの立場でアプローチできるからです。


仲間先生はあくまでも作業を扱っており、作業療法士はそれができる唯一の職種であると強調されていました。作業を扱うので身障、発達、老年などの枠は関係ありません。実際、仲間先生も臨床は回復期病棟の経験だけで発達分野は未経験だそうです。


前半は個別の子どもやクラスへの介入事例を中心に、後半は地域・社会にシステムを構築するための取り組みを紹介して下さりました。そして教育は作業療法士の技能が発揮できる分野であり、一緒に取り組んでくれる仲間を増やしたい、と仰っていました。


作業療法士は作業を扱う唯一の職種であること、社会では作業療法を活かせる分野が多様にあり社会にも求められていること、などはこれまでに何度も耳にしていることですが、それが心から腑に落ち、作業療法士としての役割を果たしていきたいという気持ちを鼓舞させられるご講義でした。






閲覧数:57回0件のコメント

Comments


bottom of page