top of page

​自動車運転の再開支援

 当院では,主に当院に入院している患者様を対象にして,脳血管疾患や頭部外傷などによって脳が損傷し,運動感覚機能障害や高次脳機能障害によって,自動車の運転に支障をきたすと予測される方に対して,安全に安心して運転を再開できるように支援しています.

 

 主に作業療法士が自動車運転の再開支援を担っており,医師と理学療法士,言語聴覚療法士,看護師と協力しています.

 

 支援方法は,まず,対象者との面接から行います.面接では,以下のことを聴取させていただきます.

・免許証の有無,更新時期

・病前の運転状況(例:事故歴,障害物にあてた経験など)

・自動車を使用する目的(例:仕事,買い物,帰省,釣りなど)

・頻度(例:毎日,週1回など)

・時間帯(例:日中,夜間)

・運転する道路状況(例:田舎道,交通量が多い道路,高速道路)

・現時点での自動車運転の再開に対する主観的な思い(例:「心配」,「もう運転しない」,「大丈夫」など)

 

 次に,医師と相談し,現病歴や既往歴などの医学的情報から自動車運転の再開支援を進めていくかどうか判断します.もし,例えば,脳卒中の再発や痙攣を起こす可能性が高い場合は,現時点での自動車の運転は控えていただき,代替案(例:公共交通機関の利用)の提案をさせていただきます.

 

 医師から,自動車運転の再開の支援の許可が出た場合は,運転に必要な身体の動きや頭の働き,運転技能の評価を進めて行きます.具体的には,以下のことを評価します.

・視野

・手脚の運動感覚機能

・脳の働き(集中力,視覚的に情報を処理する速度,思考など)

・車の操作

 

 脳の働きに関して,専門的な用語で説明すると以下の事柄です.カッコは使用する検査です.

・全般的な認知機能(MMSEまたはMOCA-J)

・注意機能,作動記憶(WMS-Rの視覚性範囲,TMT-A・B)

・視覚的な情報処理速度(WAIS-3の符号,記号探し)

・動作性知能(WAIS-3の動作性項目)

・視覚性短期記憶(WMS-Rの視覚性記憶の項目)

 

 検査の結果を患者さま,家族さま,医師と共有し,自動車を運転できるかどうかを医学的・リハビリテーションの観点で判断します.この際に,実際に自動車を運転して技能を評価する必要がある場合は,兵庫県神戸市西区にある自立生活訓練センターを紹介させていただいています.

 

 当院は,2018年から,近隣の自動車学校と連携しています.運動感覚機能障害や高次脳機能障害が軽症の方の場合は,自動車学校を紹介させていただいています.自動車学校では,助手席にプロの指導員に同乗していただき,運転技能の観点から評価していただきます.さらに,後部座席に当院の作業療法士も同乗させていただき,リハビリテーションの観点から評価します.

 

 平成29年度は,8名の方を自立生活訓練センターに紹介させていただき,2名の方を自動車学校で療法士も同乗し実車評価を行いました.

 

 実車評価の結果を,医師と患者さま,家族さまと共有し,医学的・リハビリテーションの観点から自動車の運転が可能かどうか判断します.可能である場合は,免許センターで臨時適正検査を受けていただき,行政的な観点から自動車の運転が可能かどうかの判断していただきます.

当院における自動車運転の再開支援の流れ

bottom of page